この度、マーケティングおよび営業のスペシャリストのH-1B雇用主変更申請が承認されました。ビザ受益者は日本国籍の方で、観光学の学士号をベースに、マーケティングの米国理学士号と同等の学位をお持ちです。2022年から有効なH-1Bステータスを維持してきた彼女は、今回の雇用主の変更により、さらに3年間米国に滞在し続けることが保証されました。
作成者別アーカイブ: SW Law Group, P.C.
ポートフォリオ・アナリストのI-140第3カテゴリー(E B-3)雇用ベースの承認
この度、米国移民局(USCIS)は、現在ポートフォリオ・アナリストとして活躍している専門家のI-140 EB-3申請を承認しました。台湾籍を持つこの専門家の卓越した貢献が認められ、追加情報請求なしで承認されました。この快挙は米国永住権取得にもつながります。
Lブランケット修正申請の迅速な承認により新規事業のシームレスなL-1ビザ移行が可能に
この度、ブランケット修正請願書が無事承認され、この会社は既存のブランケットリストに新しい適格事業を追加しました。この承認により、L-1ビザで米国内の子会社や関連会社に従業員を転勤させることが可能になります。この申請は特に追加情報請求の要求を受けることもなく、米国移民局(USCIS)からわずか1ヶ月内で承認を得ることができました。
最高管理職の非移民ビザ申請者に対するL-1A申請が承認されました
この度、二週間足らずという短い期間で、オートバイ及び自転車用チェーンの製造・販売会社の管理職として3年間有効なL-1Aビザを取得することができました。ビザ受益者は、会社の営業戦略を担う部署を統括するという重大な役割を果たしました。また、長い間会社で管理職として効率的に働き、企業知識を培ってきました。このような管理能力やリーダーシップは申請する上でとても重要であり、それらの資質を存分にアピールすることができたことが今回の許可につながりました。
I-485 雇用ベースのステータス変更の承認
この度、日本国籍を持つビザ受益者が雇用に基づく永住権取得のためのステータス変更を申請し、承認を得ることができました。この承認は、すべての要件を満たしたことを意味し、一般的にグリーンカードとして知られている永住権の取得に至りました。
I-485第2カテゴリー(E B-2)雇用ベースのステータス変更の承認
この度、ビザ受益者とその配偶者が雇用に基づく永住権取得のためのステータス変更を申請し、承認を得ることができました。この承認は、すべての要件を満たしたことを意味し、一般的にグリーンカードとして知られている永住権の取得に至りました。その結果、ビザ受益者と配偶者は10年間有効であるグリーンカードを手に入れました。
スポーツ選手向けビザの種類
一部のアマチュアスポーツ選手は観光ビザで、また、場合によってはビザなしでも入国することができます。しかし、多くのスポーツ選手はその対象には含まれません。報酬や賞金を伴う活動のために、長期的にアメリカを訪れるスポーツ選手は、P-1AビザまたはO-1特別技能保持者ビザの取得を検討する必要があります。
P-1Aビザは、O-1ビザよりも一般的に手続きが簡単です。ただし、スポーツ選手がO-1ビザの資格を満たす場合は、O-1ビザを取得することをお勧めしています。O-1ビザはより柔軟性が高く、アスリート活動以外のさまざまな活動を許可します。O-1ビザを取得した後のステップとしては、永住権の申請が考えられますが、このプロセスには長い時間がかかるため、外国籍の方はまずO-1ビザを取得し、アメリカに居住しながら、その後の活動や高水準の成果をもとにグリーンカードの申請を行うのが一般的に望ましいとされています。
1. ESTAまたはB-1/B-2ビザ
アマチュアスポーツ選手は、競技目的でBビザまたはESTA(ビザ免除プログラム)を使用してアメリカに入国できる場合があります。
- アマチュアスポーツ選手: 報酬を受け取らない場合は、B-2ビザまたはESTAを使用することができます。また、報酬の受け取りは認められていませんが、経費の払い戻しは認められています。
- プロスポーツ選手: B-1ビザを使用して米国に入国ができるのは、アメリカからの給与や支払いを受け取らない特定のビジネス関連活動の場合のみです。このビザは、賞金を除き、アメリカの団体から一切報酬を受け取らないイベントや競技に参加するアスリートに適しています。
プロスポーツ選手は、スポーツイベントや競技会に参加するためにアメリカに来る場合、B-1ビザを取得する資格があります。主な条件は、アメリカからの給与や支払いを受け取らないことです。ただし、イベントの賞金を受け取ることは許可されています。
B-1ビザを使用してスポーツ選手が行うことができる活動は以下の通りです:
- トーナメントやイベントへの出場
- 競技に関連するプロモーション活動への参加
- 競技に関する会議や集会への出席
制限事項: B-1ビザを持つスポーツ選手は以下のことができません:
- アメリカの組織で雇用されること。
- アメリカからの給与や定期的な支払いを受け取ること。
- 労働ビザが必要な活動に従事すること。
上記のオプションが実行可能であれば、Bビザはスポーツ選手がアメリカに入国するための最も簡単な方法と言えます。Bビザの申請は、米国大使館(国務省)によって処理されます。一方、PビザとOビザは、雇用主の請願に基づく米国移民局(USCIS)によるより長い初期審査が必要です。
2. 国際的に認知されたスポーツ選手及びチームのためのP-1Aビザ
P-1Aビザは、国際的に認められたスポーツ選手が特定の競技会に参加するために、一時的にアメリカに入国する際に利用できるビザです。このビザは、個々のアスリートにも、スポーツチームのメンバーにも適用されます。
資格条件:
- 個々のスポーツ選手: 複数の国における高い成果と知名度を示すことで、そのスポーツにおいて国際的に認知されていることを証明する必要があります。
- スポーツチーム: チームは、その分野において国際的に認められたレベルの高い存在である必要があります。各チームメンバーは、チームの国際的な評判に基づいてP-1の分類が与えられます。
証明要件: 申請者は、米国の主要スポーツリーグやチーム、または国際的に認知されている個人スポーツ競技との入札契約の提供が求められます。加えて、以下のうち少なくとも2点の証拠書類を提出する必要があります:
- 米国メジャーリーグの前シーズンに多く出場していたこと
- 国代表チームとして国際大会に出場したこと
- 米国の大学またはカレッジのインカレの前シーズンに多く出場していたこと
- その外国籍選手またはチームの国際的な知名度について詳しく説明した、米国の主要なスポーツリーグ、または競技団体役員からの書面での声明
- 国際的に認められていることに関するスポーツメディア、または著名な専門家による書面での声明
- 国際的なランキングを証明するもの
- その競技における重要な栄誉や賞を証明するもの
規制上の注意事項: P-1Aビザは、国際的に認められたレベルで活躍するアスリートのために特別に設計されており、提供される雇用はそのような認識を必要とします。” 継続的な国内または国際的な評価“を必要とするO-1と異なり、P-1Aはより広い範囲であるコーチやトレーナーなどスポーツ選手以外の役割も含まれます。
P-1AビザとO-1ビザの比較
P-1Aビザは、”継続的な国内または国際的な評価”を求めるO-1ビザとは異なり、コーチやトレーナーなどスポーツ選手以外の役割を含む、より幅広い職種に適用されます。
3. O-1特別技能保持者ビザについて
O-1ビザは、スポーツを含むさまざまな分野で並外れた能力を持つ個人のために設けられたビザです。P-1Aビザと比較して、O-1ビザはより柔軟性があり、その条件下で許可されている多様な活動に従事することができます。
スポーツの分野において、O-1申請者は国内または国際的な知名度を獲得していなければなりません。これは国際的に認められた主要な賞(例:世界選手権)を受賞しているか、以下の条件のうち少なくとも3つを満たすことで証明できます:
- 国際的に認められた賞: その分野において著名な国内または国際的な表彰を受けていること。
- 著名な組織への所属: その分野の国内または国際的な専門家によって決定された、会員資格として優れた業績を必要とする団体のメンバーであること。
- 出版物: 申請者のスポーツに関する記事やコラムが主要なメディアや業界誌に掲載されていること。
- 審査経験: パネルでの参加、または個人的に審査委員を務めたことがあること。
- 評価的役割:パネリストまたは審査員として、同じ分野または関連する分野の他者の作品を評価した経験があること。
- 重要な役割:著名な組織や施設において重要または不可欠な役割を担っていること。
- 報酬:申請者の並外れた能力が証明できるような高給またはその他の形態の報酬を受け取っていること。
スポーツ選手のためのグリーンカード
アメリカで長期的に居住を希望するスポーツ選手は、以下の方法で永住権を取得できます。
- EB-1A特別技能保持者グリーンカード:O-1ビザと同様に、申請者は並外れた能力を証明する必要がありますが、承認のハードルがより高くなります。
- EB-2国益免除グリーンカード:申請者の仕事やパフォーマンスがアメリカの国益に貢献するものであることを示さなければなりません。この定義は広く解釈することができ、競技レベルに関係なく、アメリカのスポーツの発展に深く関わっているアスリートにとっては、有益となる可能性があります。
- EB-3技能労働者グリーンカード:この選択肢は、EB-1AまたはEB-2の基準を満たさないアスリートのための代替手段となります。これはアメリカの雇用主によるスポンサーシップを必要とし、そのポジションに適したアメリカ人労働者がいないことを確認するための厳格な雇用プロセスが義務付けられています。
Visa Options for Athletes
Some amateur athletes can enter the United States on a tourist visa or, in some cases, without a visa; however, many cannot. Athletes traveling to the U.S. for activities that involve compensation, including prize money, over an extended period may consider obtaining a P-1A athlete visa or an O-1 visa for individuals with extraordinary ability.
The P-1A visa is generally less complex than the O-1 visa. However, if an athlete qualifies for an O-1, we typically recommend pursuing that visa, as it offers greater flexibility and permits a variety of activities beyond just athletic pursuits. A subsequent step after obtaining an O-1 visa might be applying for permanent residency, but this process takes time. It is often advisable for the foreign national to first secure an O-1 visa and then apply for a Green Card after they have established residency in the U.S. and bolstered their application with further activities and evidence of their high-level accomplishments.
ESTA or B-1/B-2 Visa
Amateur athletes may be allowed to enter the U.S. on a B visa or ESTA (Visa Waiver Program) for competitive purposes:
- Amateur Athletes: They can use a B-2 visa or ESTA if they do not receive any compensation, although reimbursement for expenses is permitted.
- Professional Athletes: They may enter the United States using a B-1 visa for certain business-related activities that do not involve receiving a salary or payment from a U.S. source. This visa is suitable for athletes participating in events or competitions where they will not be compensated by a U.S. entity, except for prize money.
Professional athletes qualify for a B-1 visa if they are coming to the U.S. to participate in a sporting event or competition. The key condition is that they must not receive a salary or payment from a U.S. source, although receiving prize money from the event is allowed.
The B-1 visa permits athletes to engage in activities such as:
- Competing in tournaments or events.
- Participating in promotional activities related to their sport.
- Attending meetings or conferences pertinent to their sport.
Restrictions: Athletes on a B-1 visa cannot:
- Be employed by a U.S. organization.
- Receive a salary or regular payment from a U.S. source.
- Engage in activities that would require a work visa.
If the above options are feasible, they represent the simplest way for athletes to enter the U.S. Applications for B visas are processed by the U.S. Embassy (Department of State). In contrast, P and O visas require a lengthier initial review by U.S. Citizenship and Immigration Services (USCIS) based on the employer’s petition before the State Department issues the visa.
P-1A Visa for Internationally Recognized Athletes and Teams
The P-1A visa is available for athletes who are internationally recognized and wish to enter the United States temporarily to participate in specific athletic competitions. This visa applies to both individual athletes and members of athletic teams.
Eligibility Criteria:
- Individual Athletes: Must demonstrate international recognition in their sport through a high level of achievement and recognition in multiple countries.
- Athletic Teams: The team must be internationally recognized as outstanding in its discipline. Each member of the team is granted P-1 classification based on the team’s international reputation.
Evidentiary Requirements: Applicants must provide a tendered contract with a major U.S. sports league or team or with an individual sport that is commensurate with international recognition. Additionally, they must provide documentation supporting at least two of the following:
- Significant participation in a prior U.S. major league season.
- Participation in international competition with a national team.
- Significant participation in a prior U.S. college or university season in intercollegiate competition.
- A written statement from a major U.S. sports league or official of the sport’s governing body detailing the foreign national’s or team’s international recognition.
- A written statement from the sports media or a recognized expert concerning international recognition.
- Evidence of international ranking.
- Proof of significant honors or awards in the sport.
Regulatory Considerations: The P-1A visa is specifically designed for athletes performing at an internationally recognized level, and the employment offered must require such recognition. The P-1A classification differs from the O-1 visa, which necessitates “sustained national or international acclaim” and is broader in scope, including non-athlete roles such as coaches and trainers.
P-1A vs. O-1 Visa for Athletes
The P-1A classification is distinct from the O-1 visa, which requires “sustained national or international acclaim” and encompasses a broader range of roles, including non-athlete positions such as coaches and trainers.
O-1 Visa for Individuals of Extraordinary Ability
The O-1 visa is designated for individuals with extraordinary abilities across various fields, including sports. Compared to the P-1A visa, the O-1 visa is more flexible, allowing holders to engage in various activities permitted under its terms.
In the sports arena, O-1 applicants must have attained national or international recognition, which can be proven by winning a major international award (e.g., world championships) or by meeting at least three of the following criteria:
- Recognition Awards: Having received national or international recognition awards that are prestigious within the field.
- Membership in Esteemed Organizations: Being a member of an organization that requires outstanding achievements for membership, as determined by national or international experts in the field.
- Publications: Having published articles or columns about the applicant’s sport in major media or industry publications.
- Judging Experience: Having participated in panels or served individually as a judge in the field.
- Evaluative Roles: Having experience as a panelist or judge evaluating the work of others in the same or related fields.
- Significant Roles: Holding an important or essential role in an organization or establishment that has received notable recognition.
- Compensation: Receiving high salaries or other forms of compensation that demonstrate the applicant’s extraordinary ability.
Green Card Options for Athletes
Athletes wishing to reside in the United States on a long-term basis can pursue permanent residency through the following methods:
- EB-1A Extraordinary Ability Green Card: Similar to the O-1 visa, applicants must demonstrate extraordinary ability, though the standards for approval are generally higher.
- EB-2 National Interest Waiver Green Card: Applicants must show that their work or performance serves the national interest of the U.S. This definition can be broadly interpreted and may be beneficial for athletes significantly involved in the development of sports in the U.S., irrespective of their competitive level.
- EB-3 Skilled Worker Green Card: This option serves as an alternative for athletes who do not meet the criteria for EB-1A or EB-2. It requires sponsorship by a U.S. employer and mandates a rigorous employment process to confirm that there are no qualified U.S. workers available for the position.
在日アメリカ大使館でのI-130特急申請について
アメリカ人と結婚されている方で、現在アメリカに居住していない方の場合、通常は移民局(USCIS)を通じてI-130を申請し、日本で面接を受ける必要があります。このプロセスには数ヶ月から最大2年の審査時間がかかる場合があります。しかし、東京の米国大使館では特例として特急な手続きが提供されています。具体的には、アメリカ人の配偶者が日本に物理的に滞在(住居とビザを持っていることが条件)し、少なくとも大使館でのI-130の初期面接の間、日本に滞在する必要があります。この特急な手続きを利用することで、申請から4~6ヶ月以内に永住権を取得することが可能です。
特急化の鍵となるのは、米国市民の申請者がUSCISにより規定された特急化基準(例外的な事情)を満たしていることです。
例外的な事情には以下が含まれます:
- 軍事緊急事態: 米国外にいる米国軍人が軍の包括的承認を受けていないにもかかわらず、急な派遣や転勤や転任を命じられる場合。
- 医療緊急事態: 申請者や受益者が緊急の医療危機に直面し、即時の渡航が必要な場合。
- 個人に安全への脅威: 申請者や受益者が内戦や自然災害から逃れるなど、差し迫った脅威にさらされている場合。
- 年齢制限間近の状況: 受益者が受給資格の年齢制限に近づいている場合。
- 申請者が最近帰化した場合: 申請者が帰化し、新たな申請を行う必要がある場合。
- 子供の養子縁組: 申請者が米国外で養子縁組をし、養子縁組の最終決定と2年間の居住権および監護権を持っており、緊急に渡航する必要がある場合。
- 急な転勤の通知: 米国外にいる米国市民の申請者が直前になって米国への職務転勤を命じられる場合。
なお、このリストは全てを網羅しているものではありません。米国国務省は、その他の緊急または例外的な非日常的状況であっても、USCISまたは国内での申請では事態の緊急性から不十分な場合に限り、申請を受理することができます。
今まで、この条件に該当する多くのケースを見てきました:
- 転勤の短期通知 – 米国市民であり、海外に居住し就労している申請者が、必要な就労開始日をほとんど通知されないまま、米国での就職内定または米国への異動を受けました。
詳細については、東京の米国大使館のウェブサイトをご覧ください:Family Immigration.
なお、私たちが扱うほとんどのケースは、急な転勤を伴うものです。
また、東京大使館には上記申請のためのオンラインフォームがあります。例外事態申請フォーム: Exceptional Situations Request Form.
特急申請が承認された場合、I-130請願書が受理されるかどうかを決定する面接に出席します。承認後、残りのすべての書類を提出するために2回目の面接が行われ、約10日後に移民として入国するための最初のビザが発給されます。グリーンカードは、米国入国後に移民局で発行されます。これらの手続きは複雑ですので、ぜひ豊富な経験を持つ当事務所にお気軽にご相談ください。
・家族ベースの永住権申請(Family Based Immigrant Visa)
How to Expedite an I-130 at the U.S. Embassy in Tokyo
If you’re married to a U.S. citizen and not currently in the United States, you often need to file an I-130 through USCIS and have an interview in Japan. This process can take many months, with processing times of up to two years. However, the U.S. Embassy in Tokyo offers expedited processing as an exception. Essentially, the U.S. spouse must be physically present in Japan (with a residence and visa), and the U.S. petitioner needs to stay in Japan for at least the initial I-130 interview at the embassy. This expedited procedure can lead to obtaining permanent residency within 4-6 months of filing.
The key to expediting is that the U.S. citizen petitioner must meet one of the expedite criteria (exceptional circumstances) outlined by USCIS.
Examples of exceptional circumstances include:
- Military emergencies: A U.S. service member abroad, not under the military blanket authorization, faces a sudden deployment or transfer.
- Medical emergencies: A petitioner or beneficiary has an urgent medical crisis requiring immediate travel.
- Threats to personal safety: A petitioner or beneficiary is under imminent threat, such as fleeing civil strife or natural disaster.
- Close to aging out: A beneficiary nearing the age limit for eligibility.
- Recent naturalization of petitioner: The petitioner has naturalized and needs to file a new petition.
- Adoption of a child: A petitioner has adopted a child abroad and urgently needs to travel, with a final adoption decree and two years of residency and custody.
- Short notice for job relocation: A U.S. petitioner abroad receives a last-minute job transfer to the U.S.
Please note, this list is not exhaustive. The Department of State may accept filings for other urgent or exceptional non-routine circumstances, provided filing through USCIS or domestically wouldn’t suffice given the urgent nature of the situation.
Most people we see will file under this condition
- Short notice of position relocation – A U.S. citizen petitioner, living and working abroad, has received a job offer in or reassignment to the United States with little notice for the required start date.
For more detailed information, visit the U.S. Embassy in Tokyo’s website: Family Immigration. Most cases we handle involve short-notice job relocations.
The Tokyo embassy has an online form for making such requests: Exceptional Situations Request Form.
If your expedited request is approved, you will attend an interview to determine if your I-130 petition will be accepted. After approval, a second interview will follow for all remaining documents, and about 10 days later, you’ll receive an initial visa to enter as an immigrant. Your green card will be processed by USCIS after your U.S. entry. Given the complexity of the process and our extensive experience, feel free to consult with our office for assistance.
米国移民局(USCIS)による日本国籍の第3カテゴリー雇用ベースの移民申請の承認
この度、米国移民局(USCIS)よりI-140 EB-3移民申請の承認を得ることができました。この承認は、追加情報請求の要求なしに達成されました。この日本国籍者は現在、出版ライセンスとアニメーション承認担当のディレクターを務めています。
Lブランケットの修正承認
この度、ブランケット修正請願書が無事承認されました。この結果、同社は従業員をL-1ビザで米国の子会社や関連会社に転勤させることが可能になります。驚くべきことに、この申請は特に追加情報請求を受けることもなく、米国移民局(USCIS)からわずか1か月で承認を得ることができました